開運は行動する者に微笑む!

How to attract good luck 【開運の習慣 1章】環境を整える

exclamation mark BK-16このサイトには広告が含まれています。

運気の向上に対して、環境を整えることが第一ステップ、且つ即効性の期待できる方法であることは前回までの記事でお話しした通りです。

前回の記事「開運体質の土台をつくる」を確認する

開運の効果は行動に伴って現れます。

では、環境を整えるために、具体的に何をすれば良いのでしょうか?

その答えは片付け・掃除です!

・・この習慣がない人ほど、聞きたくないワードだったかもしれません。しかし。

今日をきっかけに、今日こそ今日から片付け・掃除を始めましょう。

何てったって、運気UPに対して直ぐに、確実に、効果を感じられるのですから!

本気で開運を望んで、未来に対して前向きに取り組もうと思っているアナタが、やらない理由はありません!

頑張るぞ~

なんで掃除・片付けが運気UPに効果的なの?

片付けと掃除は、自宅でいつでもやることができます。遠くに行くお金や時間は必要ありません。

即効性のある開運法であり、かつ自宅でできてお金もかからない」なんて、凄すぎませんか?

ところで「掃除・片付けすると運が良くなる」というのは良く聞くフレーズですよね。

そもそも、掃除・片付けは、なんで運気向上に効果があるのでしょうか?

それは、

  • 環境そのものに対する影響(部屋がきれいになる、など)
  • 心に対する影響(掃除をしたら気分がスッキリした、など)

この2つの影響があります。

①環境に対する影響

例えば、掃除機をかけてホコリを払い水ぶきすれば、「清々しい気持ち」になりますよね。

よほど汚れていれば話は別ですが、たいていの場合は、見た目では大した変化は無いはずなのに

この「清々しい気持ち」は何でしょう?

それは、”邪気”が排出され、新鮮な良い気が入ってきたからです。

水の流れが澱むと水が腐るように、気の流れも停滞すると邪気へ変化していきます。

邪気の発生源は、住んでいる人が発するストレスやイライラだったり、必要とされなくなったモノたちなどが考えられます。

そして邪気は部屋の隅下の方閉め切った場所汚れた場所湿気のある場所に溜まりやすいと言われます。

物理的に掃除・片付けをすることで、邪気の溜まりやすい部屋の隅や下の方、閉め切った空間にも気の流れが生まれ、不要物や汚れが除去されることで、溜まった邪気もそこから排除されます。

滞って溜まっていた古い気、邪気が排出され、気の流れが生まれたことにより、環境そのものの気の状態が改善されることが、「掃除・片付けすると運が良くなる」理由の一つ目となります。

掃除は幸運への近道

②心に対する影響

床にモノが散乱していて掃除が大変😭💦

というのは、良くあることです😥。

「掃除」には、まず「片付け」が必要。

そして「片付け」には「捨てる」がつきものです。

捨てることに慣れていない場合、意外と「捨てる」はハードルが高い行動だったりします。

何にでも当てはまりますが、新しく始める、新しく買うことは「願望」「挑戦」などのポジティブな気持ちで取り組めます。

しかし、何かをやめる捨てることはネガティブな気持ちになりがちです。

何かを手放すには取捨選択、つまり自分の中の優先順位を確かめる作業が必要となるため簡単ではありません

世の中は常に変化し、私たちの心も常にアップデートされています。

だから、自分の身の回りに置くモノたちも、自分の成長とともに変化していくものなのです。

今の自分にとって、何が必要大切で、何が不要なのか、自分自身と話し合うことが

捨てる・片づけるという行為の中に含まれています。

自分自身の大切なものを知ることが開運に繋がる!

もう一度思い出してみましょう。開運とは何か?

それは、幸せを引き寄せること

なりたい自分に、確実になる」ということなのです。

なりたい自分はどんな人物像なのか。

その自分はどんな暮らしをして何を身に着けて生活しているのか。

それが分からなければ、そこに行くことはできません。

不要になったモノを捨てたなら、

今の自分にふさわしいモノ、将来持つべきモノを新たに手に入れましょう。

新しい何かを手に入れるには、既に持っている何かを捨てなければならないものです。

そうして古い自分を脱いで、新しい自分の意志を身にまとう。

心にも新鮮な気が流れます。

これが「掃除・片付けすると運が良くなる」

つまり「願いが叶いやすくなる」ことの2つ目の理由です。

行動あるのみ!

いよいよ実践です。

行動の内容も至ってシンプル。

基本的な考え方は以下の内容です。

片付け→そうじ

ただし、これはあくまでも原理的な順序です。

実際には、本格的な片付けを一度やったら、自分の持ち物が把握できて、かつ必要なものの認識が明確になり不用品が増えづらくなりますから、日常的なメイン行動は整理整頓と掃除になります。

毎日やること

①換気

②気が付いたものは整理・整頓

③気が付いたときに掃除

年1~2回やること

④不要なものを捨てる(衣替え、大掃除等のタイミング)

毎日やること

①換気

意図的に窓を開けて換気することはありますか?

風に揺れるカーテン

行為としては窓を一定時間解放するだけ。非常に簡単です!

取り掛かりやすいので、まず最初に実践してみましょう。

風が通り抜けるように、向かい合う2方向以上の窓を開けることが好ましいです。

基本の考え方は、新しい気を取り入れて、古い気や邪気を外に出す、流れをつくることです。

流れをせき止めると、新しい気が入ってこられないばかりか

中で暮らす人から発せられた気が籠ります。

部屋にもデトックスが必要です。

老廃物を排出し、新鮮な気を取り込みましょう。

おススメの時間帯

換気のおススメの時間帯は辰の刻(午前7~9時)です。

気の流れは、目に見えない神聖な「龍」の通り道と捉えられていますが

辰の時間帯は気の流れが最も活発な時間帯と言われています。

ですから、昔から朝に換気をしながら掃除をする、という習慣は

なかなか的を射ていると言えますね。

龍

普段から換気する習慣がないのであれば

「①換気」はまず初めに実践してみましょう!

②気が付いたときに整理・整頓

テーブルや床など、広く平らなスペースの一画に

「なんとなく」物を置いてしまうのは、人間の性なのでしょうか?

もやもや

しばらくすると、「なんとなく」の物たちの集合体が生まれて存在感を放ちだすので、塊のまま隅っこに移動させられたりします。

「なんとなく」の代表選手は手紙・DM、その辺でもらってきたポケットティッシュやノベルティ、読みかけの雑誌、輪ゴムやペン、リップクリームなどの小物類など。

彼らには特定の居場所がなく、捨てるのももったいない。なので行き場のない彼らは、なんとなくテーブルの上に置かれて塊になって隅に追いやられるのでした。

基本的に、特定の居場所が用意されていないモノたちは、「必要のないもの」と考えた方が良いでしょう。

読みかけの雑誌は、また読むなら本棚に。もう読まないなら潔く捨てましょう。

手紙やDMはすぐに読んで必要なものは必要な書類入れにいれて、不要なものはその場でゴミ箱に捨てましょう。

ポケットティッシュやノベルティは、不要ならそもそも家に持ち込まない、もらわない。私は花粉症の時期にポケットティッシュは必需品ですので一か所にまとめて居場所をつくってあげます。

輪ゴムやペンは、おそらく特定の場所があるのでしょうが、そこがいっぱいで溢れてきているなら持ちすぎです。小物類もその辺まで進出しているなら、おそらく持ちすぎです。しばらくは新しく購入するのはやめて頑張って使い切りましょう。

床やテーブルの上など、モノが置かれた場所は掃除の効率が著しく低下します。

また、整理整頓ができていないと、モノがあちこちに散在するので、自分の持ちものが把握できず必要ないものを必要と勘違いしてモノを増やしてしまう悪循環に陥ります。

必要なときにモノを探すロスも生まれます。

整理・整頓日常生活の生産性を上げ、コストを下げる非常に有効な手段です。

「また後で。」という気持ちをぐっと抑えて、気づいた今片づける。数分もかからないですから、続けて習慣化しましょう。

③気が付いたときに掃除

洗い物や洗濯、掃除は、私は足し算ではないと思っています。

朝の食器洗い「1」、昼の食器洗い「1」、夜の食器洗い「1」を夜にまとめて洗うとしたら、「1+1+1=3」とならず、「1+1+1⇒3.1とか3.3」になるという意味です。

何故ならば、基本的に汚れは「付いてすぐの方が落ちやすい」からです。

「後でまとめてやった方が効率がいい」という考え方もあると思いますが、

時間が経過するほど借金の利子が増えるのと同じで、汚れも時間が経過するほど、きれいにするために要する時間が少しずつ増えると身をもって実感しています。

また、やりのこしたタスクは、自分の頭の中の To Doリストに残り続けますから、知らず知らずのうちに頭の使用容量を食っています。「後でやろう」の項目が増えるほど、日常生活のパフォーマンスを落とすことになりますから、すぐできる項目であればその場で処理していくのが、心地よく生きる方法の一つだと思います。

年に1~2回やること

年に1~2回と頻度が少ない代わりに、難易度が高いのが不用品の選別。つまり「捨てる」という行為です。

回数を重ねるほどに、「捨てる」も上手くなります。そもそもすぐに捨てるようなものを買うこと自体が減ってきますから、「捨てる」量も減ります。

不用品を選択することは、いわば自分の心の洗濯と同じなのであります。(せんたくを掛けてみました)

「捨てる」のゴールは「捨てる」という行為そのものではありません。なんのために捨てるのか、それは「心地よく過ごすこと」。「自分が大好きなものに囲まれて暮らす」ということです。

④不要なものを捨てる。

実は、「捨てる」の教科書は、世の中にたくさん存在しています。

シンプルな行為ほど実は奥深いもの。教科書がたくさん存在するということは需要があるということで、悩みを持つ人が多いということです。

人の持つ「不安・恐れ」にはいくつかのタイプがありますが、その中の一つが「所有しているものを失う恐怖」です。

しかし、命の危険があるような状況ではない限り、不足感、不安感は妄想であると思いましょう。

なぜならば、その不足感や不安感は、モノでは満たされることがないからです。

どれだけ欲しいものを手に入れても、欲求が満たされたように思うのはひと時だけで、また新たな不足感、不安感がやってきます。

いつまでも満たされない不足感や不安感に捕らわれてそれを埋めようと必死になるよりも、幸福感や満足感に注目して、それを増やす心持ちになる方が、人生の景色は鮮やかになると思いませんか?

「捨てる」と「もったいない」の矛盾?

小さいころから「モノを大切に」と言われてきた人は多いはず。「もったいない」の精神は日本文化の美徳というような文句を一時期テレビなどでも良く聞きました。

そこへ「不要なものは捨てなさい」と言われても、道徳観に反しているようで上手く実践できない方もいるかもしれません。

でも、大丈夫です。「モノを捨てる」と「モノを大切にする」は正反対のことではないのです。

逆に問います。「モノを捨てない」ことは「モノを大切にする」と同義なのでしょうか?

私はNOだと思います。

買ったはいいものの一度も使わず封も切られず、部屋の隅にたたずむ小物類。せめて捨てずに手元に置いておいたとしても、この後も使われないままホコリを被り・・・これは大切にされているでしょうか。

これは、捨てる以前に、そもそも不要なのに買ってしまったことが「もったいない」なのです。

この間違いが起きないように、②で挙げた日ごろの整理・整頓が効果を発揮します。

未使用、ほぼ未使用で状態が良いなら、リサイクルショップで引き取ってもらうのが良いでしょう。

上記の例とは違い、何らか思い入れがあるものを「捨てる」のは難しいものです。

「捨てる」ことをためらわせるのは「思い出(愛着)」と「未来への不安」です。

「思い出(愛着)」は写真や手紙、プレゼントされたもの、お土産で買ってきた記念品など。

「未来への不安」は、「今捨てたら、あとで後悔するかもしれない」という、実際起きるかどうかわからないことに対する漠然とした不安です。

何も、「全部を捨てましょう」と言うのではありません。必要なものは必要です。

大切なのは、捨てるものと、捨てないものの線引きをどこにもってくるかです。これが明確になると、判断が一気に楽になります。

ここで効果を発揮するのが、先にも挙げた捨てるの「教科書」です。私も捨てることは苦手なので、自分なりの判断基準を構築するために、書籍は大いに役に立ちました。15年暮らしたアパートを引っ越すときに一念発起してモノを大幅に減らすことに成功し、今は片付いた部屋で快適に暮らしています。

そのときに助けて頂いたのは、こんまりさんこと、近藤麻理恵さんの「片付けの魔法」。この方の提唱される基準は「トキメキ」です。

その他、今や標準語と言っても過言ではない「断捨離」というワードの生みの親、やましたひでこさん。初めて読んだのはもう20年も前ですが「自分がいつも使うものは自己評価の現れ」という言葉が心に残っています。

おススメ書籍のページに私のおススメ書籍と、ポイント説明を書いておりますので、ご自分の基準作りに役立てて下さい。

最後に:現代の「もったいない」とは

昔から言われてきた、モノを長く使って大切にするという、日本のもったいない文化は、少なくとも現代のようにモノに溢れた時代の話ではなく、欲しくてもモノが手に入らない、モノがとても少ない時代の話です。使い古した浴衣を布巾やおしめにして、最後は雑巾にして、元の柄もわかないくらいまで使って捨てる、というのが一例です。

モノに溢れる時代に生きる私たちは、簡単にモノが手に入ってしまいます。昔と違い、意識しなければ身の回りのモノはどんどん増えてしまいます。だからこそ、自分で身の回りに本当に必要なものを見極めて、余計なモノを手元に置かないことを意識しましょう。

買うこと自体は全く悪いことではありません。せっかく働いてお金を稼いでいるのですから、好きなものを買えなければ意味がありません。

ただし、必要ないのにモノを買ってしまうのは問題です。

モノに溢れる現代の「もったいない」は、使えるものを捨てることよりも、第一に「必要ないモノを買ってしまうこと」です。

現代は、消費よりもモノの生産能力が上回っています。安く仕入れるために大量に仕入れ、単価が低いので大量に売る。しかし大量消費の構造は、買う人がいなければ成り立ちません。必要ないモノを買えば、大量のゴミにもつながります。サステナブル社会という言葉が世界をザワつかせる程、現代の生産-消費の構造は危うい状況にあります。

モノがあふれる現代の構造を、消費者である私たちが助長していることを忘れてはいけません。供給側が、必要以上にモノを供給した上、消費行動を喚起して消費者に消費させようとしていること、買おうとするものは本来そんなに求めていないけれど煽られているかもしれないことに思いを巡らせましょう。

次の記事へ

タイトルとURLをコピーしました